fc2ブログ
01 | 2009/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
便利な♡カテゴリー別

プロフィール

小池 亜千代(アチヨ)

Author:小池 亜千代(アチヨ)

タイ式 YOGA・タイ式セラピスト、
ハーモニー体操☆正指導員

~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~
『ハーモニー体操DVD』毎日やると、しらない間にすっかりカラダが楽しくなっちゃうよ。HarmonyDVD.jpg
☝ご購入こちらから!画像をタップ or クリック。
~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~
『ハーモニー体操の本』扶桑社より発売中。amazonにコメントいただいた方に、もれなくレッスン音声ダウンロードのプレゼントあります。

achiyoをフォローしてね :-) facebook_ico.jpgfacebook
☜ 亜千代へメールはこちら
~:~:~:~講師・亜千代~:~:~:~:~
名古屋生まれ、育ち、東京在住。
東京工芸大学短期大学部、日本デザイナー学院、広告デザイン事務所勤務を経て、フリーランスに。
ITM渋谷チェンマイ校卒
★ITM渋谷オナモ★卒業後サロン勤務、★東京岩盤浴/ロハス*ロハス★にて「代謝アップヨガ」、★アジアス南青山店・行徳店★にて「ルーシーダットン」、★東日本橋スタジオ・ロータスエイト★にて「ルーシーダットン」クラス担当。 ★ヴァーチュオーゾ銀座★にてITMタイ古式マッサージ講師、★駒沢大学 ラムヤイ★青山一丁目★ヌアボーラン・ブルー★にてセラピスト在籍中☆

現在、★パソコン教室パスカル練馬校 ★内にて、ハーモニー体操レッスン。木曜日pm17:00~19:00、土曜日am10:00~12:00
~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~:~

↓☆レッスン・スケジュールはメルマガで無料配信してます。(ただ今休刊中)

以前の投稿をみる♪

検索フォーム

リンク☆リンク

ダンスの訳part.4

2009.02.28 13:56|☆◆ダンス☆◆
とうとう涙?の最終回ですラストランは、ちょーが付く真面目ぶりです。

前回書いた、ポーズからポーズまでの“間”をコントロールするとは、
筋力はもちろん大事でしょうが、筋肉だけで支えるのは無理ですよね。
大事なのは、どんな状況でも素早く軸を捉え、重心をスムーズに移動する事。
軸はポーズによって動いていきます。いつもど真ん中にあるとは限りません。
これを頭で理解できても、いざカラダでコントロールするのが、、ね。
出来てると思ってても出来てない人(私を大いに含め)がほとんどだと思います。

↓かなり出来ている人。



軸を捉えるコツのひとつは、股関節にうまく乗る事。
横に逃げて、、またはズルして使ってない人が多いです。
これを続けていると、オシリが横に発達して大きくなってしまいますよ
あと足の平を大きく柔らかく踏みしめる事。
自分では気づいてないけど熱い砂浜で足の平を丸めて歩くような
不自然な使い方をしてる人、意外と多いみたいです。

じゃあ重心って何?どこ?と思った方。熱心ですね!
体型・姿勢によって変わりますが、だいたい人間のおへそ辺りだそう。
気功でいう丹田(たんでん)ですよね。
カラダを動かす時はこれをもっと具体的に理解した方がいいと思うんです。

何か物体を一点で支えたときに,ちょうど釣り合う点が重心です。
でも人間の場合持ち上げにくいし...ポーズで微妙に重心が動くので、
自分で実験しやすいように例えを代えると、
外力をかけても体がスピンしない点と考えたらど~でしょう。

例えば、ビリヤード。球の芯に当たると安定して前進しますが、
芯をはずすと不規則にハネて、不本意な方へスピンして反れますね。
(これを逆に利用する技もビリヤードはあるんですけど)
この芯が、重心のポイントなんではないですかねぇ。

芯を捉えれば、エネルギーはカラダを素通りして反対側から外に抜く事が出来るけど、
(真正面から歯向かったら...怖いですね。やはり力は抜くのが大事!)
芯をはずすとスピンがかかるため、全体で回りながらエネルギーを消化するはめになる。
という事はヨロめいてしまいます。
さらにいうと猫背だと頭が前へ出る分、重心も前へ移動します。
スキーで滑降するようにカラダを丸めたポーズにまでなると、
重心が体より外(カラダの内側・お腹側の空中)の事もあります。
という事は、芯がはみ出したカラダは安定ポイントが少ないのでは?
お年寄りとか姿勢の悪い方の怪我が多いのはそいった理由もあるのかしら?
と、物理で赤点をとった事のある・アヤシい亜千代の考察でした(笑)



そしてもちろん静止ポーズもとても重要です。
逆に、とにかくダンス!サイコー!なんて勢いだけで動くと故障を招きます。
取り返しのつかない怪我をしないよう、軽はずみなことはしないでくださいね
早い動きは、バランスの悪さを誤摩化してもしまいますから、
ゆっくりした動きや静止ポーズで、
ちゃんと軸を捉える事を焦らずしっかりマスターするのが先決です。
能を観に行った時、シテの方が舞台の上で腰を低くキープして
すり足で真横に、ゆ~っくり流れるように進んでいく動きをみて、
どんだけバランス~っ!、どんだけ股関節~っ!と驚愕した事があります。
相当カラダをマスターしてないと不可能な動きでした。。

なのでまずは静止ポーズのマスターです。
そしてプラスα または 次のステップ として、動きのあるモノでも
カダラを使いこなせるといいですよね。例えば歩く事にも応用が利きます。
見た目だけ繕っても、結局疲れるのは自分ですから、いかに楽に動くか!
・・まだまだカラダ作りの先は長いです~~~

まぁダンスに関しては、軸の話だけではなく、、、脳ミソの問題もあります。。
単純なステップに、簡単な腕の振り。どちらかひとつづつならすぐ出来る。。
なのに、これを同時にやると出来ない(涙)!!!
かなり凹みます。。ボケ(防止)トレ状態です。。
ダンスのレッスンで、自分のカラダの曖昧な部分を発見する日々です。
ただ、考え過ぎはほどほどに。
ダンスはJOY♪ 味わって楽しむのがイイんです。
アタマをカラっぽにして何かに没頭しているとき、ココロは休んでいるんです(^◯^)v

長々とおつき合いいただいたお礼に、心から愛してやまない
クールでラブリーな最高の音楽映画「ブルースブラザーズ」の熱狂のダンスシーンを。
説教をしながら唄って踊る牧師ジェイムズ・ブラウンが大迫力!
それと大好きなのはエルウッド・ブルース役のダン・エイクロイド。
ステップも唄も、ライヴ中のブルースハープもクールです。
ま!バンドをやるのに理由がいらないのと一緒、
ダンスをするのに理由なんかいらないですね。

4回にわたって書いて思いましたが、私ってダンスが凄く好きなんですね~。
・・・って今さらですが、自分でもビックリ

ステキな出会いに感謝!!
コップン・カーーー(^人^)♪ありがと・Thank you.


スポンサーサイト



カルトーラおじいちゃん

2009.02.27 15:09|Love*music♪


もう30年ほども前にこの世を離れているブラジルのサンバ・ミュージシャン、
カルトーラ・おじいちゃんです。安心してください、画面左の元気そうな方です。
本名アンジュノール・ジ・オリヴェイラ。
サンバの学校・マンゲイラの創立メンバーでもあります。

0601_cartola.jpg

むかしボサ・ノヴァに興味を持った頃、サンバやショーロなど
ブラジル音楽全般をちょこちょこ聴いていた時期がありました。
その時期にこの人の『人生は風車~沈黙のバラ』ってアルバムを
ジャケ買いをしてしまい、それ以来カッコイイなぁ~と、マイフェイヴァリットです。
10年以上聴いていますが未だに飽きずによく聴きます。
・・しかもヨガのレッスンに小さな音で流したり。
生徒さんで「なんか、サウージ・サウダージだなぁ、今日のレッスン。。」
と思ったらカルトーラさんが流れてると思ってください。

このアルバムを出した頃で62、3才あたりらしいのですが、とっても声が
若くて艶っぽいんです。いや言われないとオジイチャンの声って判らないです。
ルックスがダミ声っぽいのですが、とても滑らかで優しいんです。

マンゲイラ創立の頃、若干二十歳!才能ある方だったみたいです。
でも一番稼いでいいような年頃に、商業ベースや権力争に嫌気がさし
音楽の世界自体から離れ、世間からすっかり忘れ去られてしまいます。
かなり晩年、映画「黒いオルフェ」に夫婦でゲスト出演したのがきっかけで
ボサ・ノヴァのブームもあり、瞬く間に復活を果たします。
そしてついに1970年62才でソロ・デビュー。
その後74~79年とたてつづけに4枚のアルバムをリリースして
翌年72才でこの世を離れております。もの凄いラストスパートですね
きっとこの世に残していってくれた宝物なんでしょうね。ありがとう。

去年 「ブラジル映画祭2008」で『カルトーラ - サンビスタの物語』という
ドキュメンタリー映画が上映されていたみたい。。。
三日間のみのイベントだったらしく、終わってから気づきました。。カナピー。。
関係者のみなさん、ぜひ!DVD化よろしくお願いいたしますm(_)m
ここにひとり、確実な購入者が居ますっ。



~ミオコ先生のステキな教室~

2009.02.24 12:40|アチヨ’ズ☆レッスン
img20081102.jpg
08.10/23(木) ルーシーダットンでからだリセット @MalindaYOGA萩山教室

もうすっかり去年の事になってしまいましたが、お友達のヨガの先生に誘っていただき、
高円寺の阿波踊りを見に行って出会ったのがミオコ先生。
と~てもスタイルが良く、ロサンゼルスなど海外数カ所でヨガを学ばれ
レッスンもワークショップもとても精力的に活動なさっている、ステキな先生です。
一見デキル女!って感じなのですが、お話すればするほどおっとりとして面白く、
お会いすると大らかな笑顔にココロがほっとする、チャーミングな方でもあります。

このミオコさんが萩山の方で開いているのがヨガ教室・マリンダ*ヨガ
遅ればせながら、リンクもさせて頂きましたが、この萩山教室に、
去年はイベントレッスンとして2度ほどお招きいただきました。

先生のお人柄が伝わってくるようですが、生徒さんが本当に熱心でピュア!!
大きいスタジオではないのですが、10人限定のスペースにぎゅうぎゅうと
13人も集って、みんな仲良くレッスンを楽しんでくれるのです。
小さなことも物怖じせず「せんせ~い」なんて声をかけて質問してくれて
あまりにも可愛い姿に(年上の方いらしたら、すいません!!)
2度とも感動して帰ってきたのを覚えています。地域の人達に心から必要とされている
そんなステキな教室の姿を目の当たりにして、これが理想だなって強く感じました。
ミオコ先生、教室の皆さん、とても充実した時間をいただきました。
ありがとうございます。
またいつでも飛んでいきます♪是非ぜひ、声をかけてやってくださいね。

2008_1205planalyoga0009-1.jpg
08.12/4(木) チャクラを活性化・プラーナヨガ @MalindaYOGA萩山教室


ところが、このミオコ先生がご都合でしばらく海外へ渡ってしまうため
先週送別会で久々にお会いしてきました。
「旅のおみやげ」「送別プレゼント」「プチお礼」などが入り乱れ、
なぜかひとり残らずプレゼントを受け取ってホクホクで帰ってきましたよ(笑)

先生の門出に、手前味噌かな、、、とも思ったけど、自分の出来る一番のプレゼント、
「地球のお医者さん」絵本を贈らせていただきました
とても喜んでいただけて、良かったぁ!!とほっとしてます。
仕事も趣味もイロイロ含め、自分のやっている事っていったいなんだろう??
って判らなくなる事も時にあるのですが、ミオコ先生のステキな教室に出会って
なんだかそういった疑問が吹き飛びました。...ウマく説明できないのですが。

丁寧に、誠実に。

かな。...あわてモノの私に少し足りない部分です(笑)
今後はこれを自分の課題として、大袈裟な事だけではなく
信じていることをコツコツと続けていきたいなと思います。

ありがとうございました♪

2009.02.23 09:17|アチヨ’ズ☆レッスン
02-22-09_1800.jpg

日曜日、無事に行徳イベントレッスン終了しました~。
遠くからお越し下さったカスミさん、一日お付合いいただきありがとう
朝イチのレッスンにご参加くださった生徒さん達に
ご了承を得て写真を載せさせていただきました。
朝の光が差し込んで、とっても気持ちいい場所でした。

ます最初は、骨バン・歪みリセットのゆるヨガでスタート。
寒さの残るスタジオを、熱気?とヒーターで温めながらのレッスンでした。

午後はしっかり動きのある、ルーシーダットン。
太極拳のようなハードなポーズや、地味だけど実はキツい、
ウエストをひねり上げてキープするポーズなどなど、、、。
タイ舞踊のような流れる動作が女性らしく特徴があり、
女性がとてもキレイに見えるタイ・オリジナルのヨガだと思います。

02-22-09_1733.jpg

そしてラストがプラーナ・ヨガ。
偉そうにチャクラを整えるポーズ、なんて言って好きに内容を作らせていただき、
ここ2年程レッスンで使わせてもらっています。
私自身「色」が大好きなので、チャクラに対応する色を説明しながら、
下から順にポーズで整えていきます。

色の放つエネルギーはとても大きいです。
色=振動(波長の長さの違いで色が変わっていきます)ですから、
このバイブレーションで細胞をマッサージする・助けを借りて体を整える。
または頭でイメージ力と遊ぶ。、、イメージを創るトレーニングのつもりです。
漠然としたモノだと捉えづらい人には、色の表現だと入りやすいみたいです。
単なるアソビ(笑)なのですが、忙しくて余裕のなくなった時に
好きな自分にリセットしていくのに私自身、結構役立ってます。

またこのレッスンを気に入ってくれる生徒さんがたま~にチラホラいて、
反応がとても面白くて勉強になります。
レッスンに合うと思って、と、イロイロなCDを勧めてくれたり(ありがとう!)
自分の近況のトラブルと色の関係を話してくれたり、
通常のレッスンの時とは別のカラダの反応や感覚を話してくれたり。。
正解とか間違ってるとかないと思うので、本当はどうなのか判りませんが、
感じる楽しさを共有できるレッスンとして、とても気に入ってます。
、、ただ洗脳みたいに怪しくならないよう、気をつけなくちゃ

そんなこんなで、新しいスタジオで本日のみのレッスンでしたが、
呼んでくださったアジアス行徳店の皆さん、ありがとうございます。

来てくださった生徒さん、ありがとうです。
またお会い出来るのを楽しみにしております!

タイ古式マッサージ練習会*お知らせ

2009.02.20 12:22|タイ式マッサージ
VIW_0013208.jpg
松沢区民集会所

3月の第二日曜日、下高井戸の公民館でマッサージ練習会をします。
卒業学校に関係なく、すでに仕事に就いていて、技の交流がしたい方、
または卒業したけど普段施術の場がなく、練習不足で困っている方が対象です。
技の交換や、場慣れの練習の場として、先輩達にどんどん質問してください
先輩達は、後輩に説明する事で自分の曖昧な部分を発見してさらに学んでいきましょう。
教えていただく方は、お礼にいっぱい先輩をマッサージしてあげてください(笑)


3月8日 日曜日 13時00分~17時00分
松沢区民集会所(マツザワクミンシュウカイジョ)
 住所 世田谷区赤堤5丁目31番5号
 電話番号 03-3323-8088(←場所の問い合わせのみ有効)
交通機関 京王線・東急世田谷線下高井戸駅徒歩4分。
和室(21畳)にお越し下さい。
動きやすい服装・ヨガマットか、大きいバスタオル2枚ほど持参。
  教科書は、それぞれご自身のモノを、自分の判断で持参ください。
 共通の疑問点が出たとき、持参された方が話し合いがスムーズというメリットあり。
参加費 500円
*:*:*:ゲストに上級者セラピストをお招きする予定です。どんどん質問してくださいね。:*:*:*

当日は集会所に直接お越し下さい。
目標、12時45分集合
時間で借りているため、入る時間と出る時間が決まっています。
出来るだけペアを代えて、皆がいっぱい練習できるよう
集合時間のご協力お願いいたします(_)
お仕事など都合のある場合、事前にご一報いただけたらOKです

14.5名まで大丈夫です。興味のある方こちらまで M a i l t o

祝*8周年記念!

2009.02.19 15:30|まい・らいふ♪
02-18-09_2149.jpg

先日行った三宿の池田屋さん。今週土曜日で8周年記念なんだそうです。
今日から土曜日まで、日替わり半額サービス中です♪
今夜はお目当てのお好み焼きが半額らしいので、2倍食べてこようと思います(笑)

写真はヨガの生徒さん・マスミさんにいただいたハッサクです。
旦那さまのご実家で穫れたモノだとか。ほろスッパ甘くて美味しいです
果物ってなんか幸せを感じます。なんでかな?
果物だけじゃなく...野菜も穀物も、実りだから幸せなのかも
いつもありがとう(_)

ダンスの訳part.3

2009.02.18 22:20|☆◆ダンス☆◆
パート.3に突入。そろそろ真面目な話をしないと。。

自分で気づいてなかったけど、ずーーーっと踊りたかったみたいです。
ライヴで飛び跳ねたり、踊ったり、そんなのはしてましたけど、
習った事がなかったので、縁がないと諦めていたんですね。
ところがひょんな事からヨガとマッサージの仕事に携わり、
カラダが以前よりよく解るようになって、少し使いこなせるようになってきた。
すると試してみたくなるんですね、無謀にも。

そして始めて思ったのは、やはりダンスって最高にスバラシイ!という事と、
ポーズからポーズへ。これを繋ぐのがダンス。
静止してひとつ一つのポーズを決める事は出来ても
その間を繋ぐ動き、これが出来なければ、
本当に自分のカラダを使いこないしてなんかいないなって。
ムーブメントまでコントロールして初めて
バランスをとったと言えるのでは?と感じ始めています。



↑シルヴィ・ギエム(Sylvie Guillem, )は、フランス・パリ生まれのバレエダンサー。
100年に1人の逸材とまで称される現代バレエの女王だそうです。
弓のようなアーチを描く足の甲や、200度は開いていそうな開脚ジャンプはビビリます。
スローモーションでみつめられても、一部も隙がなく美しいなんて。。
もの凄いコントロールです。人間の可能性ってどこまであるんでしょうね。

ここまでは無理でも、自分なりに関節やカラダを使いこなし、
重力に無駄に抵抗しないで動き回れたら、どんなに気持ちイイんだろう
と野望が芽生えてしまったんですね。
こうしてダンスの引力はどんどん強まっていくのです。

ここから余談になりますが
「ボレロ」はラヴェルの音楽に鬼才モーリス・ベジャールが振り付け、
彼に許されたダンサーしか踊れない傑作です。
センターでメロディを奏で(踊り)、次第に周りのリズム達が刺激され反応しだし
渦のような壮大なうねりの合奏になっていきます。まさに音楽そのものですよね。

You Tubeでも歴代のダンサーの動画が少し見れますが、ギエムもありましたし、
現代最高のプリマ、マイヤ・プリセツカヤの「ボレロ」もありました。
好みですけど、有名なジョルジュ・ドンのヴァージョンがとても好きです。
男性なのにとーっても色っぽく、神秘的な儀式のようで妖艶です。



↑興味のある人は是非どうぞ。長いのですが、うっとり見れてしまいます(私は)。
ではまた、今日はここまで。次回いよいよ待望の???最終回です。

オープン記念・イベントレッスン♪

2009.02.17 09:40|アチヨ’ズ☆レッスン
02-16-09_1829.jpg

今週末2月22日(日)、アジアス行徳店オープン記念で
どなたでも1レッスン・1コイン(\500)のイベントレッスン開催します。

この日だけ特別、オープン記念キャンペーンです!
わたくし・亜千代が3レッスン、いずれも60分のヨガを担当します。

 AM 11:00~ 骨バン歪みリセット「調身・ゆるヨガ」
 PM 13:00~ いっぱい動きたい人に「タイ式 ルーシー・ダットン」
 PM 15:00~ ココロとチャクラを整えるポーズ「プラーナヨガ」

02-16-09_1835.jpg
02-16-09_1832.jpg

とってもキレイなスタジオです
ぜひ遊びにいらしてくださいね。

ご予約も要らないので、この時間でしたらご自由にいらしてください。
お着替え・体調に合わせて飲み水などはご持参ください。マット不要。
3レッスン続けて受けても1500円。記念キャンペーンならではです。

お問い合わせは、、、「ヒーリングサロン・アジアス行徳店」T&T 第一ビル2F
東京メトロ東西線・行徳駅 徒歩1分  TEL: 047-358-0294



ありがとうございます

2009.02.14 15:07|~虹*旅*空~
02-14-09_0534.jpg

今週は「地球のお医者さん」絵本のオーダーをいただき、
仕事の合間をぬって少しづつ作ってました。
栃木の友達から依頼の3冊、ヨガ生徒さんからの1冊、
無事仕上がりました~。お待たせいたしました

ハンズで紙と留め具,カバー用ファイル、あとはインクをたっぷり買って
がちゃんこ、がちゃんこ、と家でプリントアウトします。
この作業がいつも大きな壁となって立ちふさがるんです。
なんの前ぶれもなくいきなりインクカスで印刷がかすれてボツになったり、
紙づまりをおこしてプリンターが機嫌をそこねたり、
そんなトラブルで多めに買っていてもインクや紙切れで作業は強制終了になったり、、
気をとりなおして、時間の合間をぬって必死に買い出しに行くと、
ハンズが貼り紙をして臨時休業していたことも(涙)。。

仕上がってお渡しする時には澄ました顔しておりますが
毎回大格闘なんです。
・・ってこれが楽しいっちゃ楽しいのですけどね

プリントアウトが一番の難関ですが、次に待っているのはカッター地獄。
一冊25ページの絵本をサイズに合わせて周りを切り落としていきます。
印刷工程と違って自分さえ気をつければ、まず失敗のボツ紙が出ないので
気は楽なんですが、この作業にかかる時間が結構長い。
いつも何冊かまとめての作業なので、黙々と修行僧のように切っていると
1、2時間あっと言う間に過ぎていきます。途中から妙に勘が冴えて
きりとりラインに一発でピタっと定規を合わせるのが巧くなったり(笑)
切り端の処理をテキパキ同じ動作で繰り返したり、
工場のロボットアームみたいになってます。
いや~ホント、インドア作業、嫌いじゃないです

そしてやっと組み立て作業に進みます。ここまでくれば、もう極楽気分です。
お料理でいったら盛付けぐらいウキウキのワクワクです。
映画でいうと、犯人のアリバイ工作を見破った瞬間ぐらいエヘヘです。
暗闇でいうと電気のスイッチが指に触れたぐらいです!!・・

そんなこんなで今日また4冊、いっぱい手をかけて仕上げた絵本がもらわれていきます。
嬉しいけどちょっとだけ(ほんのちょっとね)名残惜しい親気分。
ぜひぜひ可愛がってやってくださいm(_)m ありがとうございます!

ダンスの訳part.2

2009.02.10 23:01|☆◆ダンス☆◆
パート.2に突入です。
ダンスへの興味についてさらに言うと、高校生の頃しばらくの間、
映画「雨に唄えば」の熱烈大ファンだった時期があるんです。
受験勉強の合間をぬってMTVや深夜映画を観るのが大好きで、
その中でたまたま録画してたのがこの映画でした。

主役のジーン・ケリーのゴムのように跳ね上がる肉体も凄かったのですが
陽気な親友を演じたドナルド・オコナー にノックアウトでした。
↓少々長いのでお時間のある方ぜひどうぞ。



今みてもサイコーですね(笑)凄いエンターテイナー!
それとも一つ、下の動画。この映画のタイトル曲にのって
恋する男・ジーン・ケリーが「雨にうたれて唄うって最高っっ!」
と、夢見るように踊るロマンチックなシーンなんですが、、、
GOLF GTIのCMがめちゃくちゃナイスにCGでパロってて、ついこっちを。
ジーン・ケリーの優雅なダンスにマイコー系のダンスを合成してますね。
・・こんなにしちゃって大丈夫なんだろか(笑)ウケる。



そんな訳で、と~ぜん初めはタップダンスの門をたたくのです。
出会ったタップの先生も面白くって面倒見が良く、
しかもいっぱいオダテてくれたので「ココに決めちゃお!」と思ったのですが、、
何故か数日前に聞いた「アフリカンダンス」のワードが頭から離れず
とりあえず体験レッスンだけでも受けてみようって事になり、
気づくとすっかりこちらに収まってました。もうご縁ですね、こればっかりは。

ただ説明できる事で言うと、アフリカンは裸足で踊るんです。
これがすんご~く気持ちいい♪
そしてシンプルで力強い太鼓の音。これにやられちゃったのは大きいです。
蛇足だけど、昔からモロッコ&サハラ砂漠に惹かれていて。
西アフリカの文化って興味あるんだよな~、、とかなんとか、そんな事がイロイロと
後から言い訳のようにハマってくるのですが、本当を言うと“直感”。
「あ、こっちだ!!」と思ってしまった。それだけなんです。

はい、それではまた続きは次回。
いよいよ真面目なカラダの話にレッツ・ゴーです。

アンコウ~(^◯^)

2009.02.10 20:25|まい・らいふ♪
02-10-09_1504.jpg

日曜日、立派なアンコウを捌くので一緒にいかが?と声をかけてもらい、
お料理を食べに池田屋さん(三宿246沿い)へ。

あん肝のポン酢あえから始まり、カラアゲwith抹茶塩、鍋、雑炊まで、
コラーゲン奪い合いで目一杯堪能させていただきました(涙)
誘ってくれたユミさん、、、ありがとう♪
人生でこんな立派なアンコウ初めてです。。グロテスクなほどに

お店は女性二人でやっていらっしゃるそうですが、凄いんですよ。
その日も新鮮なサバが入ったと、しめ鯖にして添えてくださいましたが、
厨房で奇麗に捌くのだそうです。この立派なアンコウも6キロあったそう。。
女性なのに!
いや~お料理も本当に美味しくて、今回味わえなかったたこ焼き&お好み焼き、
メニューにあるんですが、とっても気になります
次回要チェックで。


いただきます(-人-)

2009.02.05 09:35|まい・らいふ♪
02-05-09_0047.jpg

ヨガの生徒さんから林檎をいただいた。
美味しそう~ありがとうございます。

ヌアボランの師匠・ミユキ先生とも以前話して盛り上がったけど、
お裾分けってステキな文化だなぁと思う。
「MOTTAINAI」の国ならではなんだろうか?

お裾分けとは、貰い物の余分を周りの人にも分配すること。
いただいた・Happy・福を他の人にも味わってもらうこと。
お福分けとも言うそうです

あと融通って言葉があります。
今はお金に関しての言葉に収まってますが、
元々「融通無碍(ゆうずうむげ)」という仏教用語からきてて
この世に存在するものはそれ自身のみでは成り立たず、
すべて融け合い通じ合って成り立っている、と言う意味なんですって。

下町などでは、余っている物と余っている物を交換するのを
融通し合うって言うそうです。
今ならリサイクルって言葉が近いのかな。
でももっと人と人とがつながっている感じを受けますね。
日常では「助け合う」って言うと大袈裟だけど
「融通し合う」って、なんか気楽でステキです。

今日はこの立派な林檎をいただきます♪ありがとう
最近ずうずうしくいただいてばかりのような。。
自分の所で福をストップさせてばかりだとバチが当たるかな?



ダンスの訳 part.1

2009.02.03 16:48|☆◆ダンス☆◆
「なんでダンス始めたの?」「どうしてアフリカンダンスなの?」
と、ちょこちょこ聞かれますが、私の性格を知っている周りの人々は
「いまマイブームなのね。」「夏まで続くかな。」と笑ってスルーしています。
そんな訳で、ホントのところど~なのよ?と、自分の中のダンスの訳を探ってみました。

ただ単純に楽しい、スバラシイ!のですが(理由はいらないんだけどね)
どうやらカラダの探求に繋がっていくみたいです。



第一回目(って勝手に連続シリーズ)はきっかけについて。
去年観た2つの舞台に刺激されたのが始まりでした。
ひとつは友人に連れて行ってもらったリズムタップ。
タップの溢れ出るようなエネルギーにガツン♪とやられました。

もう一つはヨガの生徒さんの劇団の舞台でした。
始まって早々、オープニングだけ群舞だったのですが、
これがライヴならではの迫力で、鳥肌モノでした。
着物をきた群衆が出てきたかと思うと
足を踏みならし手を打ちながら激しく踊るんです。
まるで北野武さんの「座頭市」のラストのタップシーンのようでした。。
カッコ良かった~。
そして彼女自身も普段みかける顔より、ずっと活き活き輝いてました

それともう一つ、昔から映画「ホワイトナイツ」&「タップ」で
グレゴリー・ハインズの踊りに、と~っても憧れていたんです。
この動画、映画「タップ」に出てくるオジイちゃんTAPダンサーがこぞって出てます。
みんな最高に素敵なダンスを披露しています



中でもジミー・スライドというオジイちゃん、すんごいんです!
名前の由来でもありますけど、本当に床の上を滑りながら優雅に踊るんです。
スル~~っと、一瞬浮いたように脚が床を流れていくんです。
もう、、スゴすぎです。カッコイイ!
きっとお洒落で粋な人だったんじゃないかな~と。
このダンスを見たらみなさん、間違いなく踊りたくなると思います。
ただ、、、あきらかに神業です(笑)誰も真似が出来ないんです。。

ではまた次回に続く。。



VOGUE・アフリカン特集

2009.02.01 01:23|☆◆ダンス☆◆
20090123.jpg

今週出たVOGUE、なんとアフリカン特集です!
私のダンスの先生・武田マリ先生が登場してます、273ページです。
実はこの日、私もレッスンに出てたんですよ~~~
写ってるかどうかは書店にてご確認下さい(笑)
一緒に踊りたい方!サイトはこちらですアフリカングルーヴ
オールウェイズお待ちしてます。

さすがヴォーグです。いきなり
「南アフリカでラグジュアリーな冒険の旅を」
な~んてゴージャスな単語が。。
こんな事でもないと普段めったに買わない雑誌ですが
久々に見ると写真がとても奇麗でかなりジックリ見入ってしまいました。

アフリカの布って原色が断然奇麗だし、明るい色同士の組み合わせ方がチャーミングだし、
そしてやっぱり華やかなプリントありき!って思ってましたが
かなり濃いダークブラウンとゴールドプラス白をさし色に、、なんて組み合わせも
っぽくて、大人でかっこ良いですね。さすがモード雑誌!当たり前ですね(笑)

今回の特集で知りましたが、むかし読んだ「異邦人」の作者アルベール・カミュが
アルジェリア出身だったとは。アルジェリアという国をよく知らないので
いい加減になっちゃうけど、勝手にもっと狭い国の人の感覚かと思ってました。
「太陽と影」「光と影」の強いコントラストを感じたのは
アフリカの強い日射しだったんだなぁと、今更ながら。
へぇ~、へぇ~、へぇ~。。。まったく読者って勝手なものですね。

そして私の憧れのサハラ砂漠も横たわる国です。。。行ってみたい。
いつかシッカリ踊れるようになったら
モロッコやサハラ砂漠に行って、
太鼓の音と、焚き火と、あと星空があったら最高ですね。
そんなところで踊ってみたい~。・・・