すごいですね~
簡単そうにやっていますが、かなり高度な動きですね~。
う~ん、面白そうです。
ヒザや手首など、細部まで行き届く意識や、
関節をやわらか~く使うなめらかさ、
それとやっぱり胴回りのしなやかさは必須ですね~!
来月はこれを三宿ヨガレッスンで、みんなでチャレンジしてみましょう。
楽しみですね~。
http://www.dailymotion.com/video/x9k1sd_feldenkrais-se-lever_sport
もうひとつこちら↑。
シンプルだけど、カラダを存分に使いこなしていますよね。
一カ所の筋肉で力んで支えていたら、移動中のどこかでグラっと
ぶれてしまいそうです。カラダは負担をおってる割に、
安定の効果は得られなくなります。たぶん皆さんも私も普段の動きに、
こんな無駄っていっぱいあると思うのです。
そこで少し意識を変えてみたいのは、出来るだけ多くの筋肉を
フル活用する事。使った感の出やすい、表面の大きな筋肉だけではなく、
骨に近い細かな筋肉、(屋台骨にピタっとくっついて支えている筋肉)
これを使えないか工夫する。
出来るだけ多くの筋肉で支え合う→力みのムラが減ることで、
ずっと安定してカラダを支えてあげられるのではないでしょうか。
これは二人で組んで、動きの質を見守り合いながらやるのも面白そうですね。
アタマで考えても掴みづらい感覚ですから、どんどん動きながら
自分の体感と、人からの客観をすりあわせながら
練習するといいかも知れません。ぜひレッスンでトライしていきましょうね。