いただきます(-人-)

ヨガの生徒さんから林檎をいただいた。
美味しそう~

ヌアボランの師匠・ミユキ先生とも以前話して盛り上がったけど、
お裾分けってステキな文化だなぁと思う。
「MOTTAINAI」の国ならではなんだろうか?
お裾分けとは、貰い物の余分を周りの人にも分配すること。
いただいた・Happy・福を他の人にも味わってもらうこと。
お福分けとも言うそうです

あと融通って言葉があります。
今はお金に関しての言葉に収まってますが、
元々「融通無碍(ゆうずうむげ)」という仏教用語からきてて
この世に存在するものはそれ自身のみでは成り立たず、
すべて融け合い通じ合って成り立っている、と言う意味なんですって。
下町などでは、余っている物と余っている物を交換するのを
融通し合うって言うそうです。
今ならリサイクルって言葉が近いのかな。
でももっと人と人とがつながっている感じを受けますね。
日常では「助け合う」って言うと大袈裟だけど
「融通し合う」って、なんか気楽でステキです。
今日はこの立派な林檎をいただきます♪ありがとう

最近ずうずうしくいただいてばかりのような。。
自分の所で福をストップさせてばかりだとバチが当たるかな?
