6種類ぐらい、の、つづき。
こないだって、この2つ程下にあるやつですけどね。
私がヒゲちゃんに似てるって話から、
自分のコミュニケーション 能力の話を書きました。
まぁとにかく曲がイイって大評判!!
ってのは作り話ですが、KJ法について質問があったので
補足して書いておきます。
でも、これ、自分でやらないと良さがまっっっっっったく
解らないので、あんまり詳しく説明するのはやめておきます。
やってもすぐにピン!と来る人は少ないので。
...ちなみにアタシ、稲妻に打たれた的にいいなって直感しましたよ。
でも、、その後2年程、やり方を覚えるのに時間がかかってます。。
というか、まだよく判ってないです(キッパリ)!
で、こないだの話のつづき。
コミュニケーションを学ぶ場合、自分は対話をする中で、
1、内容を考える事・アイデアを出す事が苦手なのか、
2、それとも相手の言っている事を理解する事が苦手なのか、
3、思った事を伝える表現力が弱いのか、
どの部分が苦手かによって、学んでゆく事は違ってきますね。
そして私は身近な人たちによーーーく、「人の話をきかな~い。」って、
ずーーーーーーーっと言われ続けていたって話でした。
ここからが、つづきです。
私はずっと、自分がちゃんと話を聞いているって反論してきたんです。
「だって、こうこう、こう言ってたでしょ。」って言えば、
確かに相手が言っていた言葉が並ぶので、相手は「ぐぅ」ってなる訳です。
なので、いったいなんで話を聞いてないって言われるのか、
まーーーったく、わかんないって、そう思ってました。
それをただそのままに聞くと、上でいう2番の
相手の言っている事を理解するのが苦手、という、
これに当てはまるね~って単純に仕分けされてしまいますね。
それで、KJ法をやって、何が解ったか。
たしかに思い込みによる、理解のすり替えもあります。
2番ね、2番。
でもよ~くよく突き詰めてゆくと、私の場合、2番よりも、
3番の、理解したことを的確に伝える表現力の方に
もう断然問題があった訳ですね。
なので、こっちは相手が言いたい事を理解してふんふんって思ってますが、
その「ふんふん、了解」って部分が相手にまったく伝わっていないため、
向こうはちゃんと聞いているのかどうなのか、不安になる訳です。
要は「了解したよ~」っていう、言葉が足りなかったんですね。
これは、このセリフが万能って意味じゃなくって、
いろんな表現に、そのシーンそのシーンで変わってきますよね。
そこらへんの表現力を、すこし気をつけるようにしたら、
前みたいに「聞いてない!」って、全然言われなくなりました。
もう、びっくりです。
もともと人の話をけっこう記憶している方ですから、ね。
(みなさん、変なこと迂闊に言えませんよ。)
そんな自分のことを、先生が見破ってくれるのではなく、
ここがKJ法のとても面白いところですが、
自分で「はは~~~ん、ほほ~~~~ん。」と、じっくり
気づいてゆける学習方法なんです。とっても根気と時間がいりますけど。
でも、これはスゴイです。面白いですよ。
人生変わっちゃうと思います。
亜千代、いま一番興味津々の学習です。
ゆっくりじっくり、潮風になでられながら
まーーーったりとした空気の、海の家でやりたい♪
片手にオリオンビールなんかあったりしたら、いいね~
人生を子供からまた始めるとして、
何を一から習いたい?と言われたら、即答、
「ダンスとKJ法!」
つーーー感じで。またなんとなく、つづくかもです。
亜