やってくれるね☆ビルケンくん♪

こないだ靴を新しくしたら、
面白いことが起こってまして


少しおおきめのビルケンシュトックを
ざっくり気楽履きするつもりだったのに、
いざ歩き出すと、程よく歩きに没頭しかけた辺りで、
ビーーーーーンと、左側のホックが弾けるようにはずれてしまうんです。
急いでいる時に限って、一定のブランクをあけて忘れた頃に、
ビーンときます。
初めは誰かに足を踏まれたかな?って、
何が起こったか分からないストップ感が走ります。
そして、ズル、ズル、ズルルルル、、と
とっても気持ち悪いバンドを引きずる摩擦感がやってくるので、
そのままにも出来ず足を止めてはめ直すことになります。
もう、困っちゃうったらないです。
初めのうちは、歩き方をソロリソロリと忍び足に変えて
なんとか乗り切っていたのですが、
待てよ、なんで左側ばっかり弾けるかな?と、
気になり出してしまいました。
もともと足元に歪みを持っているため、
1、足音が左右で違う
2、靴の壊れ方が左右で違う
と、左右の歪みには敏感だったつもりです。
なので意識して調整しつつ歩いていたつもりだったんですが、
どうやら見事に“つもり”だったみたいで。。。
自分の感覚はもはや狂ってて、調整しても起きてしまうアンバランスが
今までは表面化せず、身体の歪みや疲れとして蓄積されていたんでしょうが、
今回ビルケンのおかげで、修正せざる得ない
ハッキリとしたトラブルとして発覚したって訳なんです。
面白いっっ♡
左側のホックがゆるいのでは?と調べたりしましたが、
ど~やら脚や足首の動きの違いみたいなんです。角度、とかね。
そしたら俄然面白くなってきて、
一歩一歩、いろんなことを試しながら歩いてみたら、
弾けず歩けるようになってきたんですよ!!!
これを続けていたら、もしかしたら足元も整うかも。
となると、背骨や肩首の歪みやコリも緩和するかも。
あぁ〜面白いことになってきましたよ。
ただ最近は、靴の寿命を長持ちさせたくて、
何足かをローテーションでグルグルまわして履いているんです。
ビルケンばかり履く訳ではないので、そんなに結果が
ハッキリついてこないかも知れませんが、
なんらかのデータが取れたら、ご報告しますよ、ミナサマ。
と言う訳で、そこはかとなく楽しい秋なのでした。
亜
